HOME-->太平洋-日本海横断-->横断一覧表
1975.03.11~2017.11.12 おまけ区間
1)2017.06.06:乙女峠→(御殿場駅)→ 青少年交流の家
2)2017.09.14:青少年交流の家 ←(御殿場登山口 ← 富士山) ←吉田口五合目
3)吉田口五合目-船津口船津胎内三叉路(バス停が有った付近)間は、3つのルートを踏破。
その1:1974頃の8月:吉田口五合目←(精進湖口四合目経由)←精進湖口三合目(船津口三合目)、
2017.10.31:精進湖口三合目(船津口三合目)→船津口船津胎内三叉路。
その2:2017.10.01:吉田口五合目→(前庭・奥庭経由)→精進湖口三合目、
2017.10.31:精進湖口三合目(船津口三合目)→船津口船津胎内三叉路。
その3:2017.09.30:吉田口五合目←吉田口馬返し、
2017.09.13:吉田口馬返し←中小屋←船津口船津胎内三叉路。
3’)2017.09.13:船津口船津胎内三叉路←河口湖駅
4)2017.09.09:河口湖←(三ツ峠)←精八山下・分岐点
5)2015.12.17:精八山下・分岐点←(カヤノキビラの頭-ボッコの頭)←笹子峠
6)1990頃8月:笹子峠→(笹子雁が腹摺山)→大鹿山
7)1990頃6月:大鹿山←(小金沢黒岳)←大菩薩峠
8)2017.11.12:大菩薩峠←(大菩薩嶺-丸川峠)←柳沢峠
・・・・丸川峠→大菩薩峠間は1972.03.11に初踏破
2017.11.05:柳沢峠←(柳沢の頭←板橋峠←鞍掛山←白沢峠)←笠取小屋
2017.11.12に、柳沢峠~丸川峠間を結び、ようやく初代第1~第11区間(太平洋→笠取小屋)の
おまけとして完了。
この区間:は、
「太平洋(大磯)←大倉」「大倉→蛭ガ岳」「蛭ガ岳→焼山登山口」「焼山登山口→相模湖駅」
「相模湖駅←和田峠」「和田峠←浅間峠」「浅間峠←三頭山」「三頭山→奥多摩駅」
「奥多摩駅←雲取山」「雲取山←三条の湯」「三条の湯←笠取小屋(←国師ヶ岳)」
稜線を結ぶ設定のため、できるだけ尾根沿いにルートを採り、地図上、河川を渡らないルートを選定。
もっとも、地図には載っていない箇所で、箱根外輪山で小さな沢2箇所(=芦ノ湖に注ぐ沢)、御殿場駅近くで、酒匂川水系小山川から分水し黄瀬川(三島市)へ流れる用水路を渡ってしまっている。
起点となる「太平洋(湯河原)←乙女峠(バス停)」間は、「おまけ区間Ⅳ」で紹介したので、本稿では省略。
記入上の注意点:
1)地点名の並びは太平洋から日本海の順。地点名間の矢印の向きは実際に歩いた方向とした。
「順行」とは「太平洋→日本海」の方向に進む事、「逆行」とは「太平洋←日本海」の方向に進む事を意味する。
2)以下の概略説明での地点名は、その日の徒歩出発地点&徒歩終着地点を含めて紹介。
一筆書き区間については、『焦げ茶色で色別』し、
一筆書き区間以外は、『黒細字のまま』で表した。
概略は以下の通り。
11111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111
第1区間:順行+逆行:2017.06.06
地点名・順路:乙女峠→御殿場、青少年の家→御殿場
コース詳細は、:乙女峠~御殿場~青少年交流の家 分水嶺の旅 ←ここをクリック
実績:
御殿場駅8:15-8:40乙女峠8:48-8:52林道8:53-9:17送電鉄塔9:29
-9:43150m下の車道(県道401号)9:50-9:53林道(山中突入)
-10:40県道401(箱根裏街道)と国道138(乙女道路)の合流点。休みと道捜し11:02-11:05東山湖南東畔11:06
-11:20秩父宮記念公園駐車場11:25-11:34手打蕎麦屋-11:48便船塚交差点-水路(=黄瀬川に合流)
-一番高くなった所-12:17駅の南東面のT字路
今日(6/6)は、-12:17ガード下-12:20御殿場駅北口 歩行時間3.30。
「駅の南東面のT字路」から、御殿場駅改札間は、3ヶ月後の9/14に踏破。
今宵の宿着まで時間が有るので、富士山方向の分水嶺を稼ぐべく観光案内所で調査。
青少年交流の家から御殿場までは8kmの下り道。途中、第2東名の工事で通行止めの箇所あり&中央公園の近くで私有地の道路を通るらしい。20分後の「青少年交流の家」行きバスで、13:00終着地点。
青少年交流の家13:03発-13:16自衛隊出入口13:16-13:29前方に箱根外輪山を見る
-13:45陸上競技場入口交差点13:46-左折-13:47斜め右(東南東方向)折れる13:48
-14:01送電線下(&ルート調査)14:14-14:16第2東名の工事現場-14:22 246号14:24-中央公園の西傍
-14:30水路(おそらく酒匂川水系小山川から分水し黄瀬川へ流れる?)横断-14:39銀行通り-14:42御殿場駅
分水嶺の旅を終える。
22222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
第2区間:逆行:2017.09.13&14
地点名・順路:青少年交流の家← 御殿場登山口 ← 富士山頂 ← 五合目:星観荘←吉田口五合目
コース詳細は、富士山・里見平~山頂~御殿場・青少年の家 分水嶺の旅 ←ここをクリック
実績:09.13
富士山駅13:50発のバス。-15:10吉田口5合目15:40-16:15泉ヶ滝16:20-16:30星観荘。
宿は、一人部屋(といっても畳0.8畳ほど天井高さ1.2mほど)に案内され、17:00~夕食。
実績:09.14
五合目星観荘0:00-0:11 五合五勺経ヶ岳-0:43六合目下山道出口0:43-1:43七合目1:45 -2:10富士一館2:10-3:20八合目太子館3:45-4:29白雲荘4:29-5:37本八合目5:45-6:53九合目6:54
-7:36久須志神社7:55-8:37銀名水8:42-9:06剣が峰9:13-9:35銀名水9:41
-10:37御殿場八合目10:45-11:21砂走館11:27-11:45七合目11:45-12:15馬の背12:18
-12:28宝永山12:33-13:13新五合五勺(次郎防)13:15-13:50大石茶屋13:53-14:05御殿場口新五合目14:27
-15:39馬返し上15:39-16:39中央青少年交流の家
総計16:39(休憩3:01含む
33333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
第3区間:逆行:2017.10.01、10.31、09.13
地点名・順路:吉田口五合目← 河口湖駅
この間は、4っつほどルートがある。
その1:吉田口五合目→前庭→前庭・奥庭バス停→精進湖口三合目(船津口三合目)→船津胎内←河口湖駅
『09.30&10.01歩行:吉田口五合目→前庭』
『10:01歩行:前庭→前庭・奥庭バス停→精進湖口三合目(船津口三合目)』
『10.31歩行:精進湖口三合目(船津口三合目)→船津口・船津胎内三叉路』
『9.13歩行:船津口・船津胎内三叉路←河口湖駅』:3日間
その1’:その1での『吉田口五合目←前庭・奥庭バス停』間が富士スバルライン経由。
『10.01歩行:吉田口五合目←(富士スバルライン経由)←前庭・奥庭バス停』
以下同じ :3日間
その1”:その1での『吉田口五合目←精進湖口三合目』間が精進湖口登山道経由。
『1974年頃歩行:吉田口五合目←(精進湖口登山道経由)←精進湖口三合目(船津口三合目)』
以下同じ :3日間
その2:吉田口五合目←五合目:星観荘←吉田口・馬返し←中の茶屋←船津口・船津胎内三叉路←河口湖駅
『9:30歩行:吉田口五合目←五合目:星観荘←吉田口・馬返し』
『9.13歩行:吉田口・馬返し←中の茶屋←船津口・船津胎内三叉路←河口湖駅』:2日間
注) 精進湖口登山道と、船津口登山道は、三合目で合流して五合目まで伸びているので、
「精進湖口三合目(船津口三合目)」と表した。
注)「船津口・船津胎内三叉路」とは、この辺りに「船津胎内樹型」バス停が有った付近の三叉路。
三叉路は単なるY型路ではなく、三叉路中央の草地(樹木あり)を三角形の3辺(1辺2-30mほど)
の道路で囲む形。
北方に伸びる道は、富士スバルランドへ、東方は川口湖フィールドセンター(=船津胎内樹型)・環境
科学研究所バス停などへ、西南方向には船津墓地公園・富士五湖聖苑がある。
精進湖口ルートは、1973か4年頃の夏、精進湖登山口(昼頃発)→五合目(20:00着)を歩いている。
山だから水ぐらい流れているだろうと、空のポリタンとトマトジュースの缶詰を持って行ったが、水は無し。
開けた缶(500CC)は飲みきれず、2時間ほど手で持って進む。
着いた五合目では水1L100円とガソリン並の高価、夜行登山の予定がすっかり失せ、最終バスで帰る事に。
(ちなみに五合目~お鉢は、1974.09.08に登っているが記録は無し。)
ここでは「その1」コースを紹介する。
その1ー1/3 2017.10.01 富士山の旅
地店名・順路:吉田口五合目→前庭→前庭・奥庭バス停→精進湖口(船津口)三合目
コース詳細は、富士山・日出・大沢崩れ の旅: ←ここをクリック
実績:
奥庭荘3:07-富士スバルライン経由-4:10吉田口五合目4:17-日出見物-5:17六.五合目5:55
-6:49吉田口五合目7:11-御中道経由-8:30御庭山荘跡8:32
-大沢崩れ見物-12:25御庭山荘跡12:40-13:04奥庭バス停13:06
-13:10奥庭荘13:10-14:09精進湖口(=船津口)三合目14:11-14:30精進湖口三合目バス停14:30
総計:11:23(休憩2:38)
その1ー2/3 2017.10.31 船津口登山道 下山の旅
地店名・順路:精進湖口三合目→船津登山口・船津胎内三叉路
コース詳細は、富士山・精進湖口(船津口)三合目~富士山駅 の旅: ←ここをクリック
実績:
9:20精進湖口三合目バス停9:27-9:50精進湖口(船津口)三合目10:11
-11:35船津口二合目11:40-11:58東軒林道ゲート12:26 -12:58石標・祠12:58-14:33富士林道交差点14:34
-14:47船津林道ゲート14:49-15:22船津胎内樹型三叉路15:27-15:55福沢橋15:55-16:16中の茶屋16:22
-16:52高速道下16:57-17:20浅間神社17:30-17:55富士山駅
総計:8:28(休憩1:23 引き返し0:30含む)
その1ー3/3 2017.09.13 船津口登山道 登山の旅
地店名・順路:船津登山口・船津胎内三叉路←河口湖
コース詳細は、河口湖駅~胎内~中茶屋~馬返し 分水嶺の旅: ←ここをクリック
実績:7:15河口湖駅7:38-8:03船津登山道入口8:03-8:14河口湖総合公園8:14
-8:42河口湖CC8:50
-9:15船津胎内樹型三叉路 -9:43吉田胎内樹型9:45-10:08中の茶屋10:23-11:07大石茶屋小屋跡11:10
-11:43馬返し
総計4:05 (内休み:0:28)
444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444444
第4区間:逆行:2017.09.09
地点名・順路:河口湖駅 ← 三つ峠山 ← 精八山下分岐 → 三つ峠口バス停
コース詳細は、河口湖~三つ峠~精八峠 分水嶺の旅 : ←ここをクリック
実績:8:25三つ峠入口8:28-9:28三つ峠登山口9:35-9:53天下茶屋10:00-10:24御坂峠10:25
-11:07八丁峠11:12-11:33八丁山11:45-12:05精八山下分岐12:07-12:26送電鉄塔12:30
-13:53御巣鷹山14:05-14:20三つ峠(開運山)14:30-14:38木無山-15:47送電鉄塔15:50
-16:03霜山16:10-16:36林道横断16:37-16:58天上山17:06-18:03河口湖駅
総計9:41(休憩:1:36含む)
55555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555
第5区間:逆行:2015.12.18
地点名・順路:笹子駅→ 笹子峠-カヤノキビラの頭-ボッコの頭-清八山 → 精八峠 → 笹子駅
コース詳細は、笹子峠-カヤノキビラの頭-ボッコの頭-清八山:←ここをクリック
実績:
7:07笹子駅(海抜615m)7:15-7:45国道20号線旧道への分岐着(海抜702m)7:45-7:55旧甲州街道分岐点
-8:25旧甲州街道入口(海抜850m)8:25-8:27899.84mの水準点-8:47矢立の杉8:55-9:23笹子トンネル9:30
-9:42-笹子峠9:43-10:50カヤノキビラの頭(海抜1411m)11:00
-11:27摺針峠11:27-12:12ボッコの頭(海抜1446m)12:25-13:28大沢山13:43-13:58女坂峠13:58
-14:14送電鉄塔ある稜線(1445m)14:16-14:57八丁山の稜線-15:05八丁山15:15-15:22八丁山の稜線
-15:34三つ峠への分岐路-15:37清八山15:41-15:46清八峠-16:47登山口16:55
-17:05変電所を通過-17:25頃リニア新幹線のトンネル入口-17:42 20号線着-18:04笹子駅。
駅から駅までぐるっと1周=10H49Mの行動時間(休み1H20M)。
6666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666
第6区間:順行:1990年頃の夏
地点名・順路:笹子駅→笹子峠→笹子雁が腹摺山→大鹿峠→景徳院→初鹿野駅
本区間は次の第7区間同様、記録が無く、コース詳細は無い。
小金沢山稜を踏破した後、笹子峠までつなぐために単独行。
記憶があるのは、カンカン照りの暑い道を登り、笹子トンネルに着いた時、トンネルを吹き抜ける涼しい風で一息ついた事ぐらい。
777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777
第7区間:順行:1990年頃、6月頃
地点名・順路:初鹿野駅←景徳院←大鹿峠←大鹿山←ハマイバ丸←黒岳山←石丸峠←大菩薩峠←福ちゃん荘
概略
雨のち晴、塩山からタクシーで福ちゃん荘まで入る。KTさん、MYさん、Nさん同行。
「小金沢連嶺縦走、最後はさすがばてた」と記録はある。
梅雨時、天候をにらんで、明日は晴れそうということで急きょ実施。歩き始めは雨模様だったがのち晴に。
年月日の記録はないが、登山地図上に記した記録は以下の通り。
実績:
福ちゃん荘07:40→8:15大菩薩峠8:20→8:40石丸峠8:50→9:30小金沢山(雨沢の頭)-9:50牛奥雁ヶ腹摺山10:10
→10:50黒岳(黒岳山)11:05→11:30湯ノ沢峠12:00→12:20大倉高丸12:35→13:00ハマイバ丸→13:20米背負峠
→13:30大谷丸13:55→曲り沢峠→大鹿山→14:55大鹿峠15:33→景徳院→16:33初鹿野駅
1973年登山地図上のコースタイムと( )内は実績
福ちゃん荘-50(35)-大菩薩峠-30(20)-石丸峠-80(50)-雨沢の頭(現在は小金沢山)
-40(20)-牛奥雁ヶ腹摺山-70(60)-黒岳山(現在は黒岳)-35(40)-湯ノ沢峠
-40(50)-大蔵高丸-40(40)-ハマイバ丸-40(40)-米背負ノタル
-25(35)-大谷丸-?(37)-曲り沢峠-?(23)-大鹿峠-?(98)-初鹿野(現在は甲斐大和)駅
?・・・・1973年登山地図上には、大谷丸~初鹿野駅間はコースタイムの記載は無かったので、
大谷丸-60-曲り沢峠-30-大鹿峠-90-初鹿野駅と推定。
8888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
第8区間:逆行:2017.11.12、11.05
地点名・順路:2017.11.12大菩薩峠←丸川峠←柳沢峠、
2017.11.05柳沢峠←柳沢の頭←板橋峠←倉掛山←白沢峠←笠取小屋(泊)
コース詳細は、笠取小屋~柳沢峠~大菩薩峠 分水嶺の旅 ←ここをクリック
実績:2017.11.05
新地平09.26-15:22笠取小屋/笠取小屋4:50-ヤブ沢峠5:03-5:40鳥小屋分岐5:52-6:25斉木峠6:25
-6:46・1519m6:46-7:08白沢峠7:32-7:32高見で休憩7:52-8:33・1715mピーク-8:54倉掛山9:25頃
-10:13・1700.1m峰10.13-10:28・1663m峰山頂の給水塔?10:29-10:32鞍部10:38-10:58板橋峠11:00
-11:05板橋峠の先で餌タイム11:30-11:49藤崎の頭の表示がある藤崎の頭の北のピーク11:50
-11:57頃藤崎の頭-12:15送信塔12:16-12:33三窪高原展望台12:36-12:49柳沢の頭12:50
-13:25柳沢峠13:45-15:05散策後柳沢峠15:40バス乗車
実績:2017.11.12
9:15柳沢峠9:25-11:55丸川峠11:55-13:12大菩薩嶺13:17-14:00大菩薩峠
14:05-14:50上日川峠
丸川峠~大菩薩~大菩薩峠間は、1972.03.11にも踏破。
裂石8:10-丸川峠9:40~11:05大菩薩嶺13:10-13:50大菩薩峠14:00-16:55裂石
=========================================================
第1区:
第2区:
第3区:
第4区:
第5区:
第5区:
第6区:
第7区:
第8区:
第9区:
第10区:
第11区:
第12区:
第13区:
第14区:
第15区:
第16区:
第17区:
第18区:
第19区:
第20区:
第21区:
第22区:
第23区:
第24区:
第25区:
第26区:
第27区:
第28区:
第29区:
30おまけ区(26区~28区):
31おまけ区(28区+29区):
32おまけ区(24区~26区):
33おまけ区(1区~2区):
33おまけ区(1区~11区):
HOME-->太平洋-日本海横断-->横断一覧表
|